和辻整骨院のブログ
2013年8月31日 土曜日
Q.124「人生における成功とは・・・・」
おはようございます。
とても共感出来る話が本に載っていましたので紹介します。
昨日のブログにも書きましたが、健康とは人生の最大の財産だとよくいいます。
その次に大切なものはそれは心が満たされ豊かになる人間関係ではないか・・・
今日はそんな話です。
人間的成功なくしては社会的にも真に成功できない。締めくくりの言葉がグサッと胸にきます。
では、どうぞ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5%の成功者の頭の中 西田文郎著
「ただの勝ち組」でなく
「幸せな勝ち組」になる方法
↓
↓
↓
成功することが人生の目的だ。
こういう人はよく覚えておいてください。
社会的な成功は、必ずしも幸せではないということです。
実際、優越性の欲求だけ成功した人たちのなかには、驚くほど不幸でかわいそうな人が多いのです。
私の知人に会社を大きくし、少しでも多く稼ぐためにだけに働いてきた、いや、そのために生きてきたようなモーレツ社長さんがいます。
「儲けなければ会社が潰れる」
という危機管理の論理で、利益のためにかなり際どいことも平気でしてきました。
そんな彼が、あるときうつ病になり大好きな会社に行けなくなってしまいました。
かつては追徴金で何億も取られて動じなかった彼が、いまは1000円、2000円のお金が気になって仕方がないと涙をこぼしているのです。
この人も社会的成功者の一人です。
企業名を挙げれば、ご存知の方も多いと思います。
しかしどんな成功をしても、彼のことを「真の成功者」とはいいません。
「5%の成功者」とは明らかに違うのです。
人間的成功を兼ね備えていなければ、いくら優越感や達成感はあっても、幸福感は味わえないからです。
いまの例は極端にしても、優越性の欲求だけで成功した人たちは、往々にして次のような共通点があります。
① 成功を心の底から喜び合う相手がいないため、淋しく孤独感
② 自分が追い越される危機性がつきまとう
③ 勝ち続けなければならないため、ストレスに苦しめられる
④ ストレスが大きいと、幸福感がなくなる
⑤ 病気で倒れても、家族や社員が本気で心配してくれるとは限らない
⑥ あの世ではお金も地位も役に立たないので、そこばかりに価値を求めてきた人は、人生の意義が分からなくなり、虚しく死んでいかなくければならない。
世間の人はあまり気づいていませんが、勝ち続けるとは、こうしたリスクを背負うことを意味します。
「勝ち組」ということは聞こえはいいのですが、その人たちの現実は非常に過酷だというのが、いろいろな成功者を見てきた私の率直な感想です。
だから私は間違っても「何が何でも勝ち組になれ」とはいいません。
「真の勝ち組になれ」といいます。
ナンバー1になる方法は指導するけれど、ナンバー1は目標に過ぎない、目的ではないと言い続けているのです。
これまでは社会的成功を目指す願望と、人間的成功をもたらす心は、相反すると思われてきました。
優秀なビジネスマンほど、愛とか思いやりなどということを軽視してきたのです。
しかしビジネスの競争が激化するとともに、人間的成功なくしては社会的にも真に成功できないということがだんだん明らかになってきたのも事実です。
とても共感出来る話が本に載っていましたので紹介します。
昨日のブログにも書きましたが、健康とは人生の最大の財産だとよくいいます。
その次に大切なものはそれは心が満たされ豊かになる人間関係ではないか・・・
今日はそんな話です。
人間的成功なくしては社会的にも真に成功できない。締めくくりの言葉がグサッと胸にきます。
では、どうぞ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5%の成功者の頭の中 西田文郎著
「ただの勝ち組」でなく
「幸せな勝ち組」になる方法
↓
↓
↓
成功することが人生の目的だ。
こういう人はよく覚えておいてください。
社会的な成功は、必ずしも幸せではないということです。
実際、優越性の欲求だけ成功した人たちのなかには、驚くほど不幸でかわいそうな人が多いのです。
私の知人に会社を大きくし、少しでも多く稼ぐためにだけに働いてきた、いや、そのために生きてきたようなモーレツ社長さんがいます。
「儲けなければ会社が潰れる」
という危機管理の論理で、利益のためにかなり際どいことも平気でしてきました。
そんな彼が、あるときうつ病になり大好きな会社に行けなくなってしまいました。
かつては追徴金で何億も取られて動じなかった彼が、いまは1000円、2000円のお金が気になって仕方がないと涙をこぼしているのです。
この人も社会的成功者の一人です。
企業名を挙げれば、ご存知の方も多いと思います。
しかしどんな成功をしても、彼のことを「真の成功者」とはいいません。
「5%の成功者」とは明らかに違うのです。
人間的成功を兼ね備えていなければ、いくら優越感や達成感はあっても、幸福感は味わえないからです。
いまの例は極端にしても、優越性の欲求だけで成功した人たちは、往々にして次のような共通点があります。
① 成功を心の底から喜び合う相手がいないため、淋しく孤独感
② 自分が追い越される危機性がつきまとう
③ 勝ち続けなければならないため、ストレスに苦しめられる
④ ストレスが大きいと、幸福感がなくなる
⑤ 病気で倒れても、家族や社員が本気で心配してくれるとは限らない
⑥ あの世ではお金も地位も役に立たないので、そこばかりに価値を求めてきた人は、人生の意義が分からなくなり、虚しく死んでいかなくければならない。
世間の人はあまり気づいていませんが、勝ち続けるとは、こうしたリスクを背負うことを意味します。
「勝ち組」ということは聞こえはいいのですが、その人たちの現実は非常に過酷だというのが、いろいろな成功者を見てきた私の率直な感想です。
だから私は間違っても「何が何でも勝ち組になれ」とはいいません。
「真の勝ち組になれ」といいます。
ナンバー1になる方法は指導するけれど、ナンバー1は目標に過ぎない、目的ではないと言い続けているのです。
これまでは社会的成功を目指す願望と、人間的成功をもたらす心は、相反すると思われてきました。
優秀なビジネスマンほど、愛とか思いやりなどということを軽視してきたのです。
しかしビジネスの競争が激化するとともに、人間的成功なくしては社会的にも真に成功できないということがだんだん明らかになってきたのも事実です。
投稿者 株式会社和辻コーポレーション | 記事URL
2013年8月30日 金曜日
Q.123「人生における最優先事項とは・・・」
おはようございます。
最近、患者さんに以下の話をよくします。
健康なら何もいらないな~と病気の母を見てると思います。
社会的な健康度も重要ですよね。人間関係がいいと精神的にも安定します。
心の食べ物=ストロークにあふれた人生にしたいものです。
「夢とは誰かと繋がる力の事」誰かの名言ですが、まさしくその通りです!!
では、どうぞ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人生における最優先事項
なにより大事なのは、健康でいること。(緊急ではないが最重要)
体を動かすこと、きちんとした食生活、十分な睡眠、大切な人との生活や愛情です。
「まず健康」がなければ、優先順位など何の意味も持たなくなります。
1日1万歩歩くと、生活習慣病や肥満を防ぎ、健康な生活を維持できます。
ちなみに、3億円あげるから「あなたの健康をください」と言われたら、あなたはどうしますか?
自分はお金よも健康を選びます。
人生における最優先事項。それは「健康な体」だと思います。
最近、患者さんに以下の話をよくします。
健康なら何もいらないな~と病気の母を見てると思います。
社会的な健康度も重要ですよね。人間関係がいいと精神的にも安定します。
心の食べ物=ストロークにあふれた人生にしたいものです。
「夢とは誰かと繋がる力の事」誰かの名言ですが、まさしくその通りです!!
では、どうぞ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人生における最優先事項
なにより大事なのは、健康でいること。(緊急ではないが最重要)
体を動かすこと、きちんとした食生活、十分な睡眠、大切な人との生活や愛情です。
「まず健康」がなければ、優先順位など何の意味も持たなくなります。
1日1万歩歩くと、生活習慣病や肥満を防ぎ、健康な生活を維持できます。
ちなみに、3億円あげるから「あなたの健康をください」と言われたら、あなたはどうしますか?
自分はお金よも健康を選びます。
人生における最優先事項。それは「健康な体」だと思います。
投稿者 株式会社和辻コーポレーション | 記事URL
2013年8月29日 木曜日
Q.122「肉離れの起こしやすい要因とは?」
おはようございます。
おばあさんと入口で同時になった場合に「こちらの方が先です」
と順番を譲る学生さんは気持ちいいです。
帰りしもクラブの部員2~3人で来た場合、せーの「ありがとうございました!!」と大きな声で帰っていかれる
のにも、凄く清々しく気持ちいいです。
挨拶とは、こないだアシュールさんhttp://www.assure-fc.com/
(アシュールさんは院長の25年来の大親友の元田さんが経営する損害保険の代理店です。)
の接遇セミナーで教えていただきましたが、
挨とは、ひらく。拶とは、せまるという意味だそうです。
つまり、挨拶とは心を開いて相手に歩み寄るということです。
挨拶は相手の存在を認め、敬意を表す行為なんですね。
今日も「じゃんけんと挨拶の後だしは、駄目よ」を心がけていきます。(笑)
では、今日の質問です。
●ウォーミングアップやストレッチの不足
● 各筋群のバランスが取れていない
● 間違ったフォームでの動作
● 筋肉の柔軟性が足りない
● 筋力や筋持久力が低い
●寝不足=脳の疲労、身体的疲労の蓄積
●単調な同じメニューを繰り返す
●疲労困憊のコンディションで慣れない動作をする
普段の練習や試合の際に適切な対処をしていれば、肉離れは予防することが可能です。
特に太ももの前面と後面(大腿四頭筋とハムストリングス)の筋力バランス
が重視されています。ハムストリングスの筋力が、大腿四頭筋の50%以下
になると、ハムストリングスの肉離れが起こりやすいと言われています。
我らの誇り、イチロー選手は現在も準備運動に普通の選手の2倍の時間をかけてるそうです。
だから、生涯通して怪我をしないのですね。
<ハムストリングスの肉離れで来られた患者さんの声>
左クリックで大きな文字になります。
おばあさんと入口で同時になった場合に「こちらの方が先です」
と順番を譲る学生さんは気持ちいいです。
帰りしもクラブの部員2~3人で来た場合、せーの「ありがとうございました!!」と大きな声で帰っていかれる
のにも、凄く清々しく気持ちいいです。
挨拶とは、こないだアシュールさんhttp://www.assure-fc.com/
(アシュールさんは院長の25年来の大親友の元田さんが経営する損害保険の代理店です。)
の接遇セミナーで教えていただきましたが、
挨とは、ひらく。拶とは、せまるという意味だそうです。
つまり、挨拶とは心を開いて相手に歩み寄るということです。
挨拶は相手の存在を認め、敬意を表す行為なんですね。
今日も「じゃんけんと挨拶の後だしは、駄目よ」を心がけていきます。(笑)
では、今日の質問です。
●ウォーミングアップやストレッチの不足
● 各筋群のバランスが取れていない
● 間違ったフォームでの動作
● 筋肉の柔軟性が足りない
● 筋力や筋持久力が低い
●寝不足=脳の疲労、身体的疲労の蓄積
●単調な同じメニューを繰り返す
●疲労困憊のコンディションで慣れない動作をする
普段の練習や試合の際に適切な対処をしていれば、肉離れは予防することが可能です。
特に太ももの前面と後面(大腿四頭筋とハムストリングス)の筋力バランス
が重視されています。ハムストリングスの筋力が、大腿四頭筋の50%以下
になると、ハムストリングスの肉離れが起こりやすいと言われています。
我らの誇り、イチロー選手は現在も準備運動に普通の選手の2倍の時間をかけてるそうです。
だから、生涯通して怪我をしないのですね。
<ハムストリングスの肉離れで来られた患者さんの声>
左クリックで大きな文字になります。

投稿者 株式会社和辻コーポレーション | 記事URL
2013年8月28日 水曜日
Q.121 「眼精疲労とまばたきの関係とは・・・」
みなさん おはようございます!
今日も仲間と仕事に励めることに感謝です。
朝夕の気温が下がり、体調を崩している方が結構います。
用心しましょうね。
では、今日のQ&Aです。
=========
私たちは、普通、無意識に瞬きをしています。
その瞬きの回数は、1分間に20回が正常の回数です。
しかし、ある行動をした時、瞬きの回数が自然と減少することがあり、眼球に傷がつき、違和感を起こすことがあるのです。
まばたきの回数が減少するのは
読書をしているとき・・・・9.6±4.5回 /分
行を飛ばさないように瞬きをせずに、集中してものを見ているようです。
パソコンでのワープロ入力・・・・6.1±3.5回/分
同じくモニターの文字を集中して入力して、見ますのでついついまばたきの回数が減るようです
コンピューターゲーム・・・・5.2±3.7回
ゲームは瞬時の動きを見逃さないようにより瞬きをせずにがんばって見てしまうようです。最も瞬きの回数を減らしてしまうようです。
(島崎潤:神経眼科20:2003年より)
その他、コンピューターゲームと同様に
携帯電話でのメール入力も最もまばたきの回数を減らしてしまう原因のようです。
それでは、瞬きの回数がへる、パソコンでのワープロやゲーム、携帯電話でのメール入力時にはどのようにすれば、ドライアイにならないかというと、意識して瞬きの回数をふやすのも方法ですが、あまり意識して回数を増やすと、集中してものを見るのに支障が出ますし、帰って疲れてしまいます。
患者さまにお勧めしているのが、できるだけ深い瞬きをすることです。
わずかな角膜の傷であれば、深い瞬きを意識してもらうとそれだけで傷が治ることがあります。
特に、コンタクトレンズをしてパソコンや携帯電話をよく見る方には特にお勧めです。
============
奈良県の松本眼科医院様のブログを引用させていただきました。
まばたきをして涙を流していると松本先生は書かれていました。卓球などのスポーツも
すごく眼を使うと思います。
普段から深いまばたきを意識していきたいものです。
外ではあまり片目だけでパチパチとやらない様にして下さい。(笑)
和辻 慎吾
今日も仲間と仕事に励めることに感謝です。
朝夕の気温が下がり、体調を崩している方が結構います。
用心しましょうね。
では、今日のQ&Aです。
=========
私たちは、普通、無意識に瞬きをしています。
その瞬きの回数は、1分間に20回が正常の回数です。
しかし、ある行動をした時、瞬きの回数が自然と減少することがあり、眼球に傷がつき、違和感を起こすことがあるのです。
まばたきの回数が減少するのは
読書をしているとき・・・・9.6±4.5回 /分
行を飛ばさないように瞬きをせずに、集中してものを見ているようです。
パソコンでのワープロ入力・・・・6.1±3.5回/分
同じくモニターの文字を集中して入力して、見ますのでついついまばたきの回数が減るようです
コンピューターゲーム・・・・5.2±3.7回
ゲームは瞬時の動きを見逃さないようにより瞬きをせずにがんばって見てしまうようです。最も瞬きの回数を減らしてしまうようです。
(島崎潤:神経眼科20:2003年より)
その他、コンピューターゲームと同様に
携帯電話でのメール入力も最もまばたきの回数を減らしてしまう原因のようです。
それでは、瞬きの回数がへる、パソコンでのワープロやゲーム、携帯電話でのメール入力時にはどのようにすれば、ドライアイにならないかというと、意識して瞬きの回数をふやすのも方法ですが、あまり意識して回数を増やすと、集中してものを見るのに支障が出ますし、帰って疲れてしまいます。
患者さまにお勧めしているのが、できるだけ深い瞬きをすることです。
わずかな角膜の傷であれば、深い瞬きを意識してもらうとそれだけで傷が治ることがあります。
特に、コンタクトレンズをしてパソコンや携帯電話をよく見る方には特にお勧めです。
============
奈良県の松本眼科医院様のブログを引用させていただきました。
まばたきをして涙を流していると松本先生は書かれていました。卓球などのスポーツも
すごく眼を使うと思います。
普段から深いまばたきを意識していきたいものです。
外ではあまり片目だけでパチパチとやらない様にして下さい。(笑)
和辻 慎吾
投稿者 株式会社和辻コーポレーション | 記事URL
2013年8月27日 火曜日
Q.120「5本の指のそれぞれの役割とは・・・」
みなさん、おはようございます!
人間に5本の指を与えてくれた神様に感謝。
手を使う事で人は脳を発達させてきました。
今日のQ&Aです。
指の機能は「握る」「つまむ」「さわる」「押す」などがあります。
指は目よりも物を見るとも言われています。
触覚と圧覚が敏感なのは指先と舌であり、背中や腹と比べて約60倍も感度がいいそうです。
親指は他の4本の指と対向しているので、握ったり、つまんだりしやすく、
指の中で一番忙しく、最も重要な役割をしています。
人指し指は示指(しじ)と呼ばれ、とても器用に動く機能があります。
中指は長さに特徴があります。
他の指が届かない所まで触知できます。
小指は巻きつく機能に優れています。
ゴルフクラブやバットを握る時に力を発揮します。
薬指も役に立っているはずです。
普段は気付いていませんが・・・・例えば中指と仲良く動くなど
たとえばピースの形(Vサイン)を作りヒトサシ指を強く曲げると中指も曲がってきます。
5本の指がそろって調和している手に、ありがたさを感じます。
和辻 慎吾
人間に5本の指を与えてくれた神様に感謝。
手を使う事で人は脳を発達させてきました。
今日のQ&Aです。
指の機能は「握る」「つまむ」「さわる」「押す」などがあります。
指は目よりも物を見るとも言われています。
触覚と圧覚が敏感なのは指先と舌であり、背中や腹と比べて約60倍も感度がいいそうです。
親指は他の4本の指と対向しているので、握ったり、つまんだりしやすく、
指の中で一番忙しく、最も重要な役割をしています。
人指し指は示指(しじ)と呼ばれ、とても器用に動く機能があります。
中指は長さに特徴があります。
他の指が届かない所まで触知できます。
小指は巻きつく機能に優れています。
ゴルフクラブやバットを握る時に力を発揮します。
薬指も役に立っているはずです。
普段は気付いていませんが・・・・例えば中指と仲良く動くなど
たとえばピースの形(Vサイン)を作りヒトサシ指を強く曲げると中指も曲がってきます。
5本の指がそろって調和している手に、ありがたさを感じます。
和辻 慎吾
投稿者 株式会社和辻コーポレーション | 記事URL